今から9年前2009年1月10日〜3月8日まで開催された『未来をひらく福澤諭吉展』の感想をメルマガで配信したものを再掲載します。
再掲載にあたって削除したり加筆したりした部分もあります。
9年たった今、また福澤諭吉について理解を深めたくて、子ども用の伝記漫画を何冊か読んでいるところです。新たな人物像が浮かび上がってきて、ますます福澤がどういう考え方をしていたのか知りたくなってきています。
2018年大河ドラマ「西郷どん」。実は福澤諭吉は、政府から孤立してしまう西郷を弁護する小論「丁丑公論(ていちゅうこうろん)」を書いたそうです。
福澤諭吉の思想と西郷どんの思想、通じるものがあったのではないでしょうか。
福澤諭吉の思想と西郷どんの興味深い関係性、新たに見つけた福澤諭吉の魅力。
またまとまったらここで書いてみたいと思います。
では、9年前の文章ですが、よかったらお読みいただけたら幸いです(三木)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 独立自尊 福澤諭吉 自立のススメ 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上野の東京国立博物館で開催されている
福澤諭吉展を見に行ってきました。
諭吉が書いた「独立自尊」という言葉を初めて知りました。
わたしは、この言葉をとても好きになりました。
20世紀の始まりの朝に書いた言葉が、
100年以上たった21世紀に生きる私たちに届いてくる。
人間の根っこや真実は変わらないんだなあと思います。
みんなで一緒にやりましょう。という気さくさや思い切りの良さ。
生涯民間の姿勢を貫いたこと。子煩悩なパパとしての諭吉の姿。
実は古い史料を見るのはあまり得意ではないのですが、
確かにこの世に生きていたという迫力みたいなものを感じました。
福澤は「福翁自伝」という自伝を残していますが、読むのが難しそう。
そこで「座右の諭吉」という本で、人物像をおさらいしてみました。
■なぜすぐにやらないのか。
→スピードを重要視していた。
■空威張りは敵
→役人気質を批判。
学び続ける能力で食べていくのだという意識で
常に自分を向上させていくことが大切。
など著者の解釈で福澤にアプローチすることができます。
「独立自尊」。
独立心を持つことが自分を大切にすることにつながる…
そうわたしは解釈しました。
なにかうまくいかないときは、
ほかの誰かやなにかに依存している状態であることが
多いのではないでしょうか。
ここで、自分でなんとか切り抜ける考え方に切り替えると…。
→ うまくできたかは別としてがんばった自分を褒めてやれる。
→ 自分に自信がついてくる。
このような自分の変化・状況の変化が得られるのではないでしょうか。
さて、福澤は人一倍健康に気をつかっていたそうです。
まさに体が資本。に忠実な毎日を送っていたようです。
みなさまもお体には十分お気をつけくださいね。
未来をひらく福澤諭吉展
http://www.fukuzawa2009.jp/
座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)齋藤 孝
新訂 福翁自伝 (岩波文庫)福沢 諭吉