なぜわかりやすくやさしい広告なのか

 いつからか、
 わかりやすいものをつくりたい。
 そう思うようになりました。

 なぜそう思うようになったんだっけ?
 とふとトイレで考えました。

 普段なにげなく見ているものをわかりにくいなあ。
 もっとわかりやすくならんもんかなあ〜
 と感じてきたからだと思います。

 物事をわかりやすく表現すること。これは大変難しいこと。
 日々実感しています。

 言葉と絵と写真、色。
 におい、味、音、てざわり。雰囲気。
 わたしたちは五感でいろいろな感覚をとらえています。

 わかりにくい表現は、五感に響いてこない。
 五感の思考停止が起こる。
 そんな感覚を感じたことはありませんか。

 まるで、期待はずれな映画を見たような気分に
 似た感覚です。

 わかりにくいものの背景には、
 どんな背景が隠されているのでしょうか。
 ちょっと考えてみました(トイレで)。

 1 つくった人の理解が足りない。

   わからないままつくっても、わかりやすいものはできません。

 2 理解はしている。
   ただ、わかりやすくするための試行錯誤をしていない。
   もしくはわからない人にはわからなくていい。と思っている。

 これは、内容の理解は人一倍できているけど、
 人の五感に響いくような表現が結果としてできていない場合です。

 授業がわかりやすい先生と、
 難しいばかりでよくわからない先生っていましたよね。
 授業のカリキュラムは同じなのに、なにが違っていたのでしょうか。

 見る側の視点を重視したかそうでないかで、
 伝わる、伝わらないが決まるのではないかと思います。

 内容のことを知っていても、
 それをどう表現して伝えるかの行程が抜けてしまっている表現は、
 やっぱりわかりにくいのです。

 伝える前に、抜け落ちたもの、力尽きて手を尽くせないところ。
 時間が足りなくてそこまで手がまわらなかったところ。
 つい言いそびれて放っておいてそのままにしてしまったところ。

 そこに伝える難しさが凝縮されていると思います。

 わたしにできることは、「どうやって伝えようか」を考え続け、
 出した答えを実践するだけです。

 そういうことを考えていると、
 ついトイレに長居してしまいます。

〜アルタンクニュース37号より抜粋